ゲーミングチェアのヘッドレストは後付けできるので便利

ゲーミングチェア

ゲーミングチェア購入時の多くはヘッドレストと呼ばれる頭の部分にあてるクッションがついてきます。(ごく一部の商品は例外)

ヘッドレストがあれば、リクライニングする時に頭をクッションに乗せるので便利です。

ただ、ヘッドレストにも種類があります。

また、ヘッドレストは後付けした方が便利が場合があります。

後付け可能なヘッドレストの種類とヘッドレストを使用するとどのくらい便利なのかについて、いろいろと体験談を交えながら紹介していきます。

ゲーミングチェアでランバーサポート付きのものを買ったらヘッドレストも付いてきた

私の場合、ランバーサポートを重視していたこともあって、ヘッドレストはおまけでついてきたような印象です。私は腰痛になりたくたいので背中のランバーサポートの快適性を重視していました。なお、背中のクッションの重要性について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

そのためヘッドレストは当初「背中のクッションに支えられ、頭がつけばそれでいいや」という感覚だったので、さほど重要視していませんでした。

ただ、最近では仕事の合間やパソコンで調べ物する間にリクライニングする頻度が増えたので、ヘッドレストの重要性を感じてきました。

ヘッドレストはリクライニングする時に
枕代わりになる重要なアイテムなので、
使用用途によってはヘッドレストは重要だわ。

また、ヘッドレストは後付けできるので、交換して付け替えることは可能です。(ごく一部の商品は後付けできないのでご注意ください)

後付け用のヘッドレストの種類について

後付けヘッドレストのイメージ

後付け可能なヘッドレストの種類は大きく分けて2種類ですが、素材や形状など細かい部分も含めると種類が多くなります。

大まかには高反発か低反発クッションのいずれかの種類に分かれます。

それぞれの特徴についてまとめました。

後付け可能なヘッドレストの主な種類と特徴

  • 高反発クッション…型崩れしにくく通気性に優れていてクッション性を体感しやすい
  • 低反発クッション…頭の形に合わせて形状が変化し、沈み込む感覚で仮眠しやすい

ヘッドレストを後付けで購入する理由とは

ゲーミングチェアを使用していて快適さが得られなくなる要素の一因に、ヘッドレストが寿命を迎えてしまい当初に比べて効果が得られなくなってしまうことが挙げられます。

人によっては限界ギリギリまで使用するとは思いますが、交換する必要性について記したので、内容を見たうえで検討してみてください。

購入当初のヘッドレストが寿命を迎えるため

ヘッドレストは消耗品のため、使用後から一定期間が過ぎると寿命を迎えてしまいます。人によって使い方次第で寿命の長さは異なりますが、平均で3年くらいです。

高反発クッションのヘッドレストを使用している場合は、型崩れしにくいとしても、長年使用していると型崩れしやすくなるので、交換する必要性が出てきます。

私が今使っているヘッドレストもあと1年ほどで寿命を迎える可能性があるので、快適さが得られなくなったと感じたらヘッドレストを交換する予定です。

ヘッドレストの機能が役割を果たせなくなったら、
交換した方が良いかもしれないな。

快適なヘッドレストが欲しいため

ヘッドレストはゲーミングチェアを購入した段階で付いてくることが多いですが、必ずしも快適さが得られるとは限りません。

人によっては高さが合わなかったり、低反発クッションでないから沈み込まず枕のように使えなかったりなど、不便な場合があります。

ヘッドレストが合わない状態で使い続けると頭や首、肩などに負担が生じてしまい、かえって体全体に負荷をかけてしまうので逆効果となります。

多少無理してヘッドレストを使っているけど、
取り替えた方がいいのかもね。

リクライニングして使用する頻度が高いため

ヘッドレストはリクライニングして使用する人にとってはとても重要です。私も最近はリクライニングして使用する頻度が増えました。ヘッドレストが頭に合わなかったら交換して対応する予定です。

ヘッドレストを頭につけてフィット感が得られれば、ランバーサポートのクッションを含め快適さが得られると私は思います。

頭や首などがきちんと支えられていると、良い姿勢が保ちやすくなり、かつリクライニングしてひと休みする時にとても有効です。

よく患者さんを診察するので、
ちょっとリクライニングしてひと休みしたい時に
フィット感のあるヘッドレストはとても重要だね。

購入したヘッドレストを付け替える方法

そろそろ既存のヘッドレストが寿命を迎えつつあるので、別のヘッドレストと交換する予定です。ヘッドレストにフィット感が得られなくなると、リクライニングしながら使う頻度が多い人にとっては早めの交換をおすすめします。なぜかと言えば、首や頭に負荷をかけてしまう恐れがあるからです。

動画内で紹介されている内容はゲーミングチェアの組み立てについて紹介していますが、ヘッドレストをどのようにつけるのか組み立て時の頃を思い出していただけるとイメージがつきやすいです。

ただ動画内では後付け可能なヘッドレストのの詳しい手順について触れていないため、補足として簡単な手順をまとめました。

後付けヘッドレストの取り替え方法手順まとめ

  1. 既存のヘッドレストについているベルト部分を外して取り外す
  2. 新しいヘッドレストを用意して取り付ける前に当ててみる
  3. ベルト部分を穴に通して取り付ける

後付けのヘッドレストは本当に必要なのか?ユーザーの口コミ

ここまでヘッドレストを後付けで購入する理由などについてお伝えしてきましたが、それが本当に必要なのかいろんな意見があると思います。ユーザーの口コミや実際の声についていくつか取り上げました。

サンワサプライという同じメーカーのゲーミングチェアに加え、後付けでヘッドレストを購入した人の声です。スピーカー付きのものを購入したものの、デザインに関してはちょっと納得していないようです。

ゲーミングチェアを購入してヘッドレストを利用しているものの、硬いのでどうにか対策をしようとしている人の声です。ひとまず車用のネッククッションを購入して硬いヘッドレストにうまく合わせて試すそうです。

写真にあるゲーミングチェアのヘッドレストが使いにくいと嘆く人の声です。ヘッドレストを取り外してしまい使わないようにするのか、それとも全く新しいヘッドレストを後付けで購入するのか検討しているかもしれません。

後付けのヘッドレストについていろいろな意見があるみたいだけど、
ゲーミングチェアを購入した時についてくるひとまずヘッドレストを使用して、
快適さが得られない場合において、購入して取り替えたほうが効率的かもね。

結論:後付けのヘッドレストは必要となることがある

ゲーミングチェアを購入するとたいていはヘッドレストが一緒についてきます。人によっては、既存のヘッドレストでは頭を乗せても心地よいとは言えず、後付けで別途ヘッドレストを購入する人もいます。

また、ゲーミングチェアを購入した時に付いているヘッドレストを可能な限り使い続ける人もいますが、消耗品なので使い続けても購入当初の効果が期待できなくなり、いずれは交換しなければならなくなります。

後付け可能なヘッドレスト購入するメリットやどんな人におすすめなのか要点をまとめたので参考にしてください。

  1. 交換することで頭や首などの負担を軽減できる
  2. 交換することでリクライニングして快適に使用できる

首や背中まわりの負担を抑えたい人におすすめ!
リクライニングして使用することが多い人におすすめ!

タイトルとURLをコピーしました