掃除機はどの家庭にでも1台は必ずあるものですが、サブの掃除機として小型掃除機を持っている家庭はさほど多くはないかもしれません。
私はかつて「掃除機なんて1台だけあれば十分でしょ~」と思っていたぐらいなので、小型掃除機とは縁のない生活を送ってきました。
でも、ある時に小型掃除機の重要性に気づきました。それは、メインの掃除機の調子が悪くなり、細かいところまで掃除が行き届かずに不便な思いをしたことがきっかけです。
掃除機があれば簡単に掃除ができたはずなのに、それができずに労力をかけて掃除をした苦い経験があります。
今回はマキタの小型掃除機を購入して、実際に使ってみてどうだったのか体験談を交えながら紹介していきます。
メインで使っている掃除機の調子が悪くなったのでサブの掃除機が必要になった
今まではメインの掃除機を使って、家の中を掃除していました。そのため、サブの掃除機を購入するという考えが浮かんだことは一度もなかったです。
ある日のこと、メインの掃除機の調子が悪くなり、ゴミをあまり吸い込まずフィルターを掃除しましたが、100%改善とまではいきませんでした。
ゆえに「もう1台掃除機があったほうがいいのかな」と思うようになりました。購入するならCMで見かけた利便性の高い小型掃除機がほしいと思い、サブ用の掃除機としても活用したいと思ったのです。
メインの掃除機を買い替える可能性を考慮しても、その間にサブの掃除機で可能な限り、家の中の掃除ができるようにカバーできればと考えました。

昔は家庭に掃除機が1台あればいいという時代だったけど、
今は何かあった時のためにサブの掃除機がもう1台必要なのかな?
サブの掃除機候補を探しに家電量販店へ

メインで使っていた掃除機は保証を3年付けていて、まだ3年経つ前だったので、購入した家電量販店に持って行って修理に出しました。(考えられる部分を掃除しても根本的な改善は見込めなかったため)
ついでにその家電量販店でサブ用として小型掃除機を購入するつもりでいました。すると店員さんが近づいてきて「どんな掃除機をお探しですか」と聞かれたので、私は「今使っている掃除機を修理に出したばかりなので、もう1台何かサブとして使いたいと思って…」と答えました。
すると店員さんが「では、マキタの小型掃除機はいかがでしょうか。お値段もリーズナブルでサブとして使うなら申し分ないですよ」と言ってきて、値段は広告の品ということもあり、税込みで25,800円とのこと。
本来ならば3万円を軽く超える掃除機とのことですが、私はもう少し安い掃除機があればいいと思っていました。でも、あまり安すぎる掃除機だと意味がないと思い、私は思い切ってマキタの小型掃除機CL142FDRFWを購入することにしました。
展示品のデモ機を使ってみた感触としては悪くなかったため、購入を決意したのです。

サブ用に掃除機を購入するにしても
単に安い物を買えばいいってものではないわ。
マキタの小型掃除機CL142FDRFWの基本的な使い方と操作性について
動画内ではマキタの小型掃除機についてどんな使い方が可能なのか紹介されています。
小型掃除機ならではの利便性もあって、車の中や階段の掃除も可能です。小柄な人でも使いやすい大きさで、コーナーの掃除もしやすいです。T型ノズルが床に密着して浮きにくい点が特徴的です。
小型掃除機なので、ヘッドをノズルに付け替えれば冷蔵庫の隙間やソファーの隙間など狭い場所の掃除もできます。
使い過ぎた時にバッテリー切れのランプで表示してくれるので、残量目安がわかりやすくなっています。
マキタの小型掃除機の基本的な使い方についてまとめましたので、参考にしてください。
マキタ小型掃除機の基本的な使い方
- ヘッドの可動域が広いのでベッドの下や机の下など掃除がしやすい
- 小型掃除機の利便性を活かしノズルを変えることで車の中や階段などの細かい部分の掃除ができる
マキタ コードレスクリーナー CL142FDRFWを実際に使ってみたところ…
後日購入したマキタの小型掃除機CL142FDRFWを使ってみました。
結論から言えば、総合的には高評価できる掃除機ではありますが、一長一短がある小型掃除機だと感じました。
ゴミの吸引力についてはほぼ満点です。フローリングやカーペットなど床の素材に応じてノズルを変えることで十分対応でき、細かいゴミも吸い取ってくれます。
ただ、時間がない時に強モードで掃除機をかけると意外と音がうるさく感じるのがちょっと難点でした。夏場で網戸を開けっぱなしにしながら強モードで掃除機をかけると高い音が外にもれでてしまうかもしれません。
掃除機の設計上は、持ち手を変えたりT型ノズルが床に密着して浮きにくいので掃除しやすいです。薄暗い場所でもLEDライトが付いていることもあり掃除しやすくので便利です。
紙パック式で購入したため、掃除をしてゴミが限界まで溜まると交換しなければならないのでちょっと手間がかかります。
マキタの小型掃除機は実際にどうなのか?ユーザーの口コミ
ここまでマキタの小型掃除機について紹介してきました。実際にマキタの小型掃除機を使ってどうだったのかいろいろな意見があると思います。ユーザーの口コミや実際の声についていくつか取り上げました。
マキタのハンドクリーナーについておすすめしている人の声です。紙パック式の方で十分と言いたいところですが、除湿機のフィルターのゴミ取りのために、こすり取るブラシが欲しいそうです。
思いがけずマキタの小型掃除機を手に入れた人の声です。小型軽量でかつバッテリー駆動式なので機動力がかなり高そうということもあり、降り積もった落ち葉のくずで試してみたそうです。
職場のフロアー掃除でマキタの小型掃除機を使っている人の声です。紙パック式でめんどくさかったので途中でサイクロンかませたそうで、紙パック式は取り替えるのが大変なのかもしれません。

こうしていろんな人の意見を聞くと、マキタの小型掃除機は
一長一短があるんだな。
結論:マキタの小型掃除機はもう1台のサブ掃除機として持つ価値はある
マキタの小型掃除機はメリットとデメリットの両方はあるものの、もう1台メインで使っている掃除機とは別に、サブ用の掃除機として持つ価値はあります。
吸引力は申し分なく、ゴミをきちんと吸い取れているものの、ハンディとして持った際に重みを感じたので、長時間細かい部分を掃除するのは少し大変かもしれません。
ただ、サブの掃除機として活用する分には持っておいて損はない掃除機だと使ってみて感じました。
今回はマキタ製の掃除機を購入しましたが、小型掃除機を購入するうえで大事なポイントやどんな人におすすめなのか要点をまとめたので参考にしてください。
- 小型掃除機ならではの利便性を兼ね備えたものが効果的
- サブでもう1台掃除機を持つうえでメインで使う掃除機と機能面で劣らないものが望ましい
小型掃除機をサブの掃除機として持っておきたい人におすすめ!
メインの掃除機が使えなくなった時の代わりとして活用したい人におすすめ!