ゲーミングチェアは背中のクッションが重要な理由!

ゲーミングチェア

パソコンを使って調べ物をする時やゲームを楽しむときに欠かせないとされるのがゲーミングチェアです。

ゲーミングチェアには購入時より背中の部分にランバーサポートと呼ばれるクッションが備わっています。(商品によってはランバーサポートがない場合もあり)

ただ、ゲーミングチェアには背中のクッションは必要不可欠です。

どうしてゲーミングチェアに背中のクッションが必要なのか体験談を交えながら紹介していきます。

ゲーミングチェアを購入した理由

ゲーミングチェア画像イメージ

ゲーミングチェアを購入した理由は、前に使っていたイスが壊れたからです。本来なら同じイスを購入すれば済む話だったのですが、CMを見てゲーミングチェアに魅力を感じたことで、購入に至りました。

ゲーミングチェアにはさまざまな機能があり、前に使っていたイスと比べると圧倒的な差がありました。値段は張るものの、手にする価値があったため購入したのです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

僕もゲーミングチェアがほしいな。
PCでゲームするからなおさらだよ。

なぜゲーミングチェアに背中のクッションが必要なのか

ゲーミングチェアにはランバーサポートという背中のクッションが必要です。
なぜ必要なのか体験談を通して語ります。

理想的な着座姿勢を保ってくれる

購入して組み立ててからゲーミングチェアに座ってみました。クッションは頭や首の部分と背中の部分にあります。うまく背中と首のあたりにクッションをフィットさせるとパソコンで作業する時に安定した着座姿勢が取りやすいです。

理想とすれば背骨がS字カーブを描き、骨盤が立っている状態が望ましいです。前のイスとは違って、クッションがあるおかげでパソコンを使う時に同じ姿勢でいられます。

ちなみに事務用のイスだと背中のクッションがないので、猫背になりがちで席を立って着座する時に毎回姿勢が変わってしまうことが多いので、安定しませんでした。

腰痛を防止し背中まわりが疲れにくい

事務用のイスだと背中のクッションがないので、猫背になりがちです。そのため猫背のままイスに座っていると腰痛を引き起こすことがあります。人によっては腰痛対策のためにゲーミングチェアを購入した人もいるでしょう。

ゲーミングチェアに深く腰掛けて、クッションを最適な位置に持ってくることで、腰痛を防止につながります。また、クッションのおかげで背中まわりが疲れにくくなり、体の負担が軽減できるのです。

クッションがなければ、背中の部分は直接イスの背もたれと接することになり、姿勢が悪ければ背中まわりの筋肉が硬直して、疲労が溜まってしまうのです。

クッションが移動できるので使い勝手が良い

パソコンでゲームをしたり作業をしたりする際に、背中のクッションは可動範囲内ですが移動できます。もし背中のクッションが固定式だったら、少なくとも私はゲーミングチェアを買っていません。

ゲーミングチェアの良いところとして、リクライニングする時に首の部分にあるクッションを頭に乗せ、背中のクッションを少し移動させることで、パソコンで作業している時に目を閉じて休息できます。

ゲーミングチェアのクッションが使用者との相性によっては、仮眠まで取れるほど使い勝手が良いのです。

単にパソコンで作業する時に理想的な姿勢が取れるだけではなく、疲労軽減の効果もあり、リクライニングする時に仮眠もとれるので、まさに一石三鳥と言えるでしょう。

ゲーミングチェアの良い点は
クッションがあって移動できるから
とレビューにあったわ。

初期の位置では意味がない!?背中のクッションを動かして調整を!

私の場合はうまく背中のクッションを適切な位置に持っていって使いこなしていますが、初めてゲーミングチェアを購入した人にとっては、背中のクッションがどの位置に置くべきなのか迷う人もいるかもしれません。

動画内で紹介されている内容は、あくまで背中のクッションをうまく利用する方法を説明しています。参考になるので一度ご覧ください。

また、動画内でも触れていますが、背中のクッションを最適な位置に合わせるうえで要点をまとめました。

背中のクッションを最適な位置に合わせるためのポイント

  • 組み立てたあとにランバーサポートなしで一度イスに深く座ってみる
  • S字を意識してクッションの位置を合わせる
  • クッションを腰の部分と肩甲骨の部分の2つに合わせると理想的

背中のクッションの種類が豊富

背中のクッションであるランバーサポートには種類があります。デザインや形、素材など細かく分けるとたくさんあります。ここでは詳しく紹介しませんが、購入当初についてくるランバーサポートを取り外して別のランバーサポートを付け替えることは可能です。

もし買った当初についてくるクッションが寿命を迎えても、
ランバーサポートを取り換えればいいのか。
より自分好みにできるからうれしいぞ。

背中のクッションは本当に必要なのか?ユーザーの口コミ

ここまで背中のクッションが重要であることをお伝えしてきましたが、実際に使ってみていろんな意見があると思います。ユーザーの口コミや実際の声についていくつか取り上げました。

単純にゲーミングチェアを買ってよかったという声です。腰の部分のクッション性が高くて疲れにくく、長時間座っていてもゲーミングチェアを購入する前と比べて、体の負担が段違いに違うと感じたようです。

ゲーミングチェアを購入したけど、背の低い人にとっては腰深く奥まで座ると、結局パイプ椅子に座るのとあまり変わらないという声です。つまり、背中のクッションは意味がないとのことです。

ゲーミングチェアで既存のランバーサポートは硬くて快適ではなかったという声です。ただ、見た目がかわいい別のクッションを見つけて付け替えたことで、腰のフィット感が増し、快適になったそうです。

購入したゲーミングチェアの他に、別売のクッションと組み合わせて使用している人の声です。ネッククッションを導入したことで、頭から背中まで微調整が可能となったそうです。

ゲーミングチェアのクッションをそのまま使用している人もいれば、
別売で組み合わせて使用している人もいる。
ゲーミングチェアを快適に使用するための知恵は人それぞれだね。

結論:ゲーミングチェアは背中のクッションが重要な理由!

ゲーミングチェアはパソコンを使う人にとって、ランバーサポートという背中のクッションがあることで、背中まわりの負担を軽減したり、腰痛の防止につながったりなどゲーミングチェアには欠かせない要素です。

多くの人にとっては背中にクッションがあることで、パソコンで調べ物をする時やリクライニングする時など疲労軽減につながっています。

背中にクッションがあることでどんなメリットがあるのか、そしてゲーミングチェアはどんな人に向いているのか要点をまとめたので参考にしてください。

  1. 理想的な姿勢を保ちやすく安定したパソコン操作が可能
  2. 背中まわりが疲れにくく腰痛防止の効果も期待できる

疲れにくいイスが欲しい人におすすめ!
パソコンで長時間仕事をする人におすすめ!

タイトルとURLをコピーしました