掃除機が何年持つのかは結局のところ使い方次第

家電

掃除機は部屋の掃除をするために欠かせない家電です。

掃除機の値段ですが、安いもので数千円、高いもの数万円します。だからといって安い掃除機を買ってもゴミが十分に吸引できなければ買った意味がなく、高い掃除機は性能が高くても掃除機の寿命が長いとは限りません。

人によって掃除機に求める及第点、例えば「ゴミをきちんと吸引すればそれでいい」とか「掃除機が長持ちすれば多機能は求めない」など求めるものに違いがみられます。

特に数万円払って掃除機を買ったのに、1年も持たなかったとSNSで耳にすることがあります。ゆえに、掃除機の寿命はどれくらいなのか知っておくことが必要です。

購入した掃除機は何年持つのか、実際に使ってみた体験談を交えながら紹介していきます。

使っていた掃除機が壊れてしまって新しく買うことに…

ある日突然、使っていた掃除機が壊れてしまいました。厳密に言えば、音は鳴るのものの、なんか通常とは異なる音で、そのせいかゴミの吸引が急に弱くなったのです。形は掃除機のままでも中身は実質的に壊れました。

我が家には掃除機が1台しかなかったので、掃除機が壊れてしまったのはとても痛手です。3年くらい使っていた記憶はあるのですが、いくら掃除機が消耗品だとしても、壊れるのが早いように感じました。

掃除機をAmazonや楽天などネット購入する人もいますが、現場でなければ吸引力や細部のデザイン、持った時の感触などを確かめることができないので、家電量販店に行って購入することにしました。

掃除機は基本的に高いし、ネット購入すると失敗しそうだ。
できることなら、家電量販店で店員さんにいろいろと聞いたうえで、
購入を決めたいところだ。

掃除機は何年持つのか家電量販店の店員に聞いてみた

掃除機を購入する前に家電量販店の店員さんに掃除機の寿命について聞いてみました。すると、一般論ではありますが、紙パック式掃除機は長くて10年、サイクロン式掃除機は長くて7年と言われました。

あくまで一般論なので、掃除機が何年持つのかは購入した人の使い方次第という趣旨の話を聞きました。購入した時についてくる説明書にメンテナンスの方法が載っていて、それに従って定期的にメンテナンスしながら使うことで、長持ちさせることができるようです。

店員さん曰く、同じ掃除機でも乱暴に使っていると2年も持たずに故障し、丁寧に使っていれば5年以上持つことが多いとのことでした。

つまり、掃除機を正しく使用し、定期的にメンテナンスを行いながら使えば長持ちしやすいということかもしれません。(正直私は乱暴には使っていないけど、あまりメンテナンスはしてこなかった)

正直言ってぼくは掃除機を使用したらあまりメンテナンスしていなかったよ。
これからは正しい使用方法を心がけて時々メンテナンスしながら使うよ。

サイクロン式掃除機がほしかったのでシャープ製のものを購入し自宅で試してみた

画像引用元:https://jp.sharp/souji/products/ecsr10/
シャープのサイクロン式掃除機

新しい掃除機はサイクロン式のものを購入しました。シャープの掃除機を選んだのは特に理由はなく、その当時に広告の品で掃除機が安かったからです。店員さんが言うには、省エネにはメーカーで大きな差はないものの、吸引力には差があるとのことでした。

ただ、掃除機は安すぎても高すぎてもよくないと感じた私は、店員さんにおすすめの掃除機を聞きました。

すると、「シャープのサイクロン式掃除機はいかがでしょうか」と言われ、実際に家電量販店にあるデモ機のようなものを使って試してみました。

しっかりとゴミに見立てた「模擬クズ」を吸い込んでいて、吸引力には申し分なかったので、購入したのです。

自宅に帰って説明書を見ながら、実際に使ってみました。すると前に使っていた掃除機よりもゴミを吸引していて、しかも音がさほどうるさくありません。これなら夏の時期に網戸を開けた状態でも問題なく使えます。

しかも、LED表示で目盛がついていて、あとどれくらい運転できるのか可視化してくれるので、充電するタイミングがつかみやすいです。

また、バッテリーが着脱式なので、バッテリーの容量持ちが悪くなってもバッテリーだけ交換すれば本体そのものに問題なくても使い続けられるので、とても便利だと思いました。

掃除機はメーカーによって、何かしら特徴があるのね。
実際に家電量販店でいろいろと確かめてから購入した方が
後悔するような買い方をせずに済むわ。

掃除機が何年持つのかは使い方とお手入れの方法次第で変動する

掃除機の正しい使用方法について、説明書を見ればだいたいのことは理解できるはずです。間違った使い方の例として、掃除機のノズル(頭の部分)に力を入れて前にゴシゴシしたり、フローリング用のノズルでカーペットに付いたゴミを吸引したりなどが常態化していると、結果的に掃除機の寿命を縮めてしまう可能性が高いです。

中でも重要なのがメンテナンス、定期的に行うお手入れです。お手入れについても説明書をみれば手順は記載されています。

動画内ではノズルやヘッドなどのお手入れ方法について詳しく説明しています。動画を見ていただければ一目瞭然です。どの部分をお手入れする必要があるのかまとめましたので、参考にしてください。

掃除機を長持ちさせるためのお手入れする理由と該当箇所まとめ

  • ノズルとヘッド(ゴミを吸引するために重要なため)
  • 本体部分(手垢や水垢などがついているため)
  • フィルター部分(目詰まりを起こすとゴミの吸引ができないため)
  • ダストボックス周り(ホコリが大量についていて汚れが付きやすいから)
  • 持ち手やフタなどのその他の部分(水拭きして乾拭きしたあと乾かしておくと使いやすい)

使っている掃除機は実際に何年持つ?ユーザーの口コミ

ここまで掃除機が何年持つのか使い方とお手入れ方法を中心に紹介してきました。実際に使っている掃除機はどれくらい持つのか人によって異なると思います。ユーザーの口コミや実際の声についていくつか取り上げました。

マキタのコードレス掃除機を使用している人の声です。5年2ヶ月ほぼ毎日6畳ワンルームの部屋のフローリングの掃除機がけに使用したそうです。ただ、バッテリーが寿命なのかやむなく交換せざるを得ない状況だったと思われます。

東芝のサイクロン式掃除機を使用している人の声です。数日前に掃除機が壊れたから仕事帰りに買いに行き、東芝のトルネオVを購入したそうです。ただ、10年で掃除機が3台壊れたとあるため、一般的な掃除機の寿命よりも短いため、使い方やお手入れ方法に疑義があると言わざるを得ません。

掃除機を使っていたけどヘッドだけ壊れてしまった人の声です。掃除機の寿命は約7年と認識しているものの、ヘッドだけ交換して使用し続けるか、本体ごと交換するべきか迷っているようです。

結論:掃除機が何年持つのかは正しい使い方と適切なお手入れ次第

掃除機が何年持つのかは結論から言えば、購入者の使い方とお手入れの頻度次第です。

掃除機の寿命は紙パック式で最大10年、サイクロン式で最大7年とされており、誤った使い方やお手入れしないまま使用すると、本来の寿命よりも短くなってしまう恐れがあります。

掃除機を長持ちさせるためのポイントやどんな人におすすめなのか要点をまとめたので参考にしてください。

  1. 吸引力が弱まったと感じたらヘッドのメンテナンスをすぐに実行する
  2. 掃除機の使用頻度によってお手入れの頻度を比例させて対応する(毎日使っていたら週1、週に2~3回なら月1など)

掃除機自体を長持ちさせたい人は紙パック式がおすすめ!
こまめに掃除機をお手入れできる人は手軽に掃除しやすいサイクロン式がおすすめ!

タイトルとURLをコピーしました