ゲーミングチェアを購入した時に気づくことがあります。
「あ、足を乗せる機能付きにすればよかった」と。
ゲーミングチェアを購入した経験がない人が、後悔してしまいそうな失敗かもしれません。(私の友人がそうでした)
確かに足を乗せるオットマンはあったほうが便利です。
しかもオットマンは後付け可能なので、ゲーミングチェアを購入した時にオットマンがなかったとしても心配無用です。
ただ、オットマンには種類があるようで、呼び方が違うだけかもしれません。なにをかくそう私も初めのうちは戸惑いましたので。
その辺についても、いろいろと体験談を交えながら紹介していきます。
名称や呼び方が異なるが結果的にゲーミングチェアにオットマン付きで購入した
私が初めてゲーミングチェアを購入した時に重視したのが快適さや座り心地です。そして、リクライニングした時にきちんと足を伸ばせるのかどうか、これも重要でした。
ランバーサポートと呼ばれる背中のクッションのリラックスして使用するためには欠かせない要素なので、その重要性について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ゲーミングチェアにはオットマンと呼ばれる足置きがあり、リクライニングして使用する頻度が高い人にとっては欠かせません。それがないと個人的にはゲーミングチェアを購入した意味がないと思っています。
今ではオットマン付きのゲーミングチェアを購入して良かったと感じています。
私はリクライニングして使用したいこともあり、
初めからオットマン付きのゲーミングチェアを
購入したので結果的にはよかったわ。
オットマンには種類がある!?
先ほど説明しましたが、オットマンは足置きのことです。ゲーミングチェアを購入して組み立てる時に付いてくるオットマン、こちらは別名フットレストと呼ばれています。
ですが、Amazonや楽天などゲーミングチェアを販売する側からすると、フットレストでもオットマンと呼ぶことがあるようです。(タグ付けしていることも)
そのため、オットマンは大別すると以下の2種類のタイプに分けられます。それぞれどんなタイプなのか紹介します。
座面裏に収納可能なタイプ
ゲーミングチェアを購入して組み立てる時の足置き場も含まれます。リクライニングして使用する時は出して使用し、イスに座ってパソコンで調べ物をする時は折りたたんで収納できます。
場所を取らないので、狭い部屋でも問題なく使用可能です。
使用感としては出し入れできて便利です。
別売りで好きなところに設置できるタイプ
後付けで購入することが多く、好きなところに設置できます。身長が高い人にとってはフットレストだと長さが足りず、足が出てしまうため快適な使い方ができないかもしれません。
ですが、好きなところに設置できれば足置き場の距離も適正化されるので、快適に使用できます。
なるべくなら、広い部屋で使用することをおすすめします。
こちらは使っていましたが、足の長さに応じて距離を変えられるので、足置きとして快適に使いやすいです。(部屋が狭いため現在はあまり使っていませんが…)
フットレストを含めてオットマンと呼んでいるとは知らなかったよ。
個人的にオットマンとは好きなところに設置できるタイプのものだと思っているがどうだろうか。
オットマンを後付けで購入する主な理由について
私の場合はオットマンがフットレストタイプでも問題なく使用できています。SNSを見てみると「オットマンあるけど予備で欲しい」とか「最初はオットマン必要なかったけど、動画を見て欲しくなった」など人によってオットマンを後付けで購入する理由はさまざまです。
オットマンを後付けで購入する理由についてまとめました。
オットマンを後付けで購入する理由
- 初めて購入したゲーミングチェアにオットマンがついていなかったので追加で別売りのオットマンを購入
- オットマン付きゲーミングチェアを購入したが別売りのオットマンの方が快適に使えるため
- 万が一に備え予備のオットマンが欲しいから
購入したオットマンの組み立て方法
私の場合はフットレストタイプのオットマンを主に使用しています。足置き場さえあれば後付けでオットマンを購入する必要はないと思われますが、実はそうでもありません。使い方次第ではフットレストが壊れてしまう恐れがあるためです。フットレストが壊れてしまうとリクライニングして使用している人にとってゲーミングチェアの魅力が損なわれてしまいます。個人的には別売りのオットマンはあってもよいと思っています。
動画内で紹介されている内容は別売りのオットマンの組み立て方法について紹介しています。今回は動画内で別売りのオットマンの組み立て方法についてきちんと紹介しているので、組み立てに自信がない人は説明書を見て動画で紹介している通りに組み立てていくと問題なく完成できます。
説明書を見ても組み立て方法が分からない場合は
動画を見ればいいのか。
自信ないけどやってみるよ。
後付けのオットマンは本当に必要なのか?ユーザーの口コミ
ここまでオットマンについて紹介してきましたが、それが本当に必要なのかいろんな意見があると思います。ユーザーの口コミや実際の声についていくつか取り上げました。
ゲーミングチェアのオットマンについて思うところを述べた意見です。収納のタイプのオットマンは引っ張ってくる面倒さと耐久性に難があるため、部屋のスペースがあるなら別売りで独立したものを買った方が良いとのことです。
オットマンが欲しいのかフットレストが欲しいのか混同して困惑している人の声です。確かに検索すると【ゲーミングチェア フットレスト 後付け】と検索するとなぜか「オットマン」が出てくるため、本当に欲しいものを手に入れられるのか疑問に感じても不思議ではありません。
オットマン付きのゲーミングチェアが多い中で、オットマンが必要ないという人の声です。どちらかといえばマウスやキーボードを置くトレイのようなもので、邪魔な時にはね上げるとかスライドさせられるものが欲しいとのことです。
オットマンが必要かどうかについて、ひとまずオットマンがついていないゲーミングチェアを買って必要であれば後付けでオットマンを購入したらどうかという意見です。使用感を確かめてからということでしょうか。
オットマンが必要なのかどうか幅広い意見があるね。
オットマンとはいえフットレストが欲しいのか
きちんと情報を精査してから購入した方が無難だな。
結論:後付けのオットマンは使い方によって不可欠なものとなる
オットマン付きゲーミングチェアを購入すれば、フットレストと呼ばれる収納タイプのオットマンが付いきます。人によっては、組み立て時に完成したオットマンでは満足せず、後付けで別途オットマンを購入する人もいます。
また、ゲーミングチェアを購入した時に組み立てたオットマンを使い続ける人もいますが、予備で後付けオットマンを用意しておくと、利便性が向上するのでおすすめです。
後付け可能なオットマンを購入するメリットやどんな人におすすめなのか要点をまとめたので参考にしてください。
- 予備のオットマンを用意しておくことで壊れた時に対処できる
- リクライニングした状態で足を伸ばして快適に使用できる
長時間パソコンを使用する人におすすめ!
リクライニングして使用することが多い人におすすめ!