皆さんはパソコンで作業する時にどんなイスを使っていますか。
特に気にしていない人は会社にあるような事務用のイスを使っているかもしれません。
ただ事務用のイスを長時間使用していると、背中が痛くなったり、足の部分がむくんだりした経験はありませんか。
私がゲーミングチェアと出会うまでは、イスに座りながらも不便なところを我慢しながら使っていました。
ゲーミングチェアを購入して何がどのように変わったのか体験談を交えて紹介していきます。
ゲーミングチェアと出会うまでの悩み
ゲーミングチェアについて紹介する前に、以前事務用のイスを使っていた私の悩みについて語ります。共有できれば幸いです。その部分を一読してからゲーミングチェアの良さについて知ることで理解が深まりやすいと思っています。
背中まわりに疲労が溜まりやすい
事務用のイスはお手頃価格で買えますが、長時間使っていると背中まわりに疲労が溜まっていきます。ひどいときは背中まわりの筋肉が凝り固まって、整体院へ行かなければ改善できないほど悪化することがあります。私は実際に整体院に行きました…。
また、背中を支えるクッションがないため、腰痛になることもあります。案の定私は腰痛を患い、腰痛を改善させるためにマッサージ店に数回通ったほど、腰が痛かったです。
安いイスは長時間の使用は向かないのか…
疲労が溜まってしまうのは良くないね。
イスがすぐ動きガタガタする
私が使っていた事務用のイスは古いせいか、とてもガタガタしていました。背もたれの部分がギシギシ音が鳴ったり、脚の部分は動かすたびにキューと音が鳴ったりして、イス自体寿命だと感じてはいました。
そうだとわかっていても、私は使い続けてきました。個人的なことですが、モノを大切にする性格なので、イスが古くなっても壊れるまで使う予定だったのです。
イスを買い替えようか迷っていたけど、
大きく壊れていないから使い続けてしまうのよね。
実物のゲーミングチェアを見に行ったきっかけ
ここで私に転機が訪れました。CMでゲーミングチェアの存在を知り、たまたまニトリでゲーミングチェアがありました。
Amazonや楽天などでゲーミングチェアの販売はあるけれど、ニトリで現物を見に行きました。
その理由がデザインや座り心地、素材などこの目で確かめたかったからです。
Amazonや楽天で欲しいからと言って安易に購入してしまうと、思っていたものと違い、
返品不可だった場合、単にお金だけ損してしまいます。
ネット通販で見た目だけで欲しい服があって注文したけれど、
届いた服を実際に着てみるとサイズが微妙に合わず、
購入して損してしまった状況と似ているわ。
正直に言えば購入したいならAmazonでも楽天でもいいですが、現物を確かめられる点でゲーミングチェアを取り扱っているニトリに行きました。(ニトリに限らず現物があればどこでもいいです)
ゲーミングチェアを購入する時の注意点
下記で紹介しますが、素材や座り心地を確かめてどうだったのか、これは現物を実際に確認しないとできないことなのでとても重要です。
それとは別に、ゲーミングチェアと言っても機能面で性能が異なります。今回紹介したいのはフットレスト機能がついたゲーミングチェアです。先に注意点やちょっとしたデメリットについて挙げておきます。
- ゲーミングチェアにはフットレスト機能がない商品がある(こちらのゲーミングチェアは値段は安いが魅力が半減してしまう)
- ゲーミングチェアは組み立てた後のイスがそのまま購入できるのではなく、イチから組み立てる必要がある(ごく一部を除いて届いたパーツから自分で組み立てる必要がある)
座った瞬間ビビッときたゲーミングチェアの性能
ニトリで現物のゲーミングチェアを購入前に座り心地や素材、その他の機能などを確かめた感想について紹介します。
背中の部分に合わせてクッションがある
ゲーミングチェアには背中の部分に合わせてクッションがあります。前のイスにはなかったです。実際に座って確かめてみると、「ああ~、これは楽だ」と感じました。
今度はイスをできるだけ倒してリクライニングしてみると、パソコンでゲームをしている人の気持ちが少しわかりました。なぜなら首や頭の部分にもヘッドレストと呼ばれるクッションがあって、楽な体制でゲームができるからです。
パソコンで作業する場合はどちらかと言えば、背中の部分のクッションがとても重要ですが、クッションがあるのとないのとでは雲泥の差と感じました。
- 好きな位置に合わせて背中部分のクッションを移動させることができる
- 首や頭の部分にもクッションがあるので可動範囲内で好きな位置に動かせる
足を伸ばせるフットレスト機能が斬新
こちらも前に使っていたイスにはありませんでした。前のイスはリクライニングしてもあまり効果がなかったため、フットレスト機能付きのイスは斬新に感じました。
これを併用すれば、イスを倒して本当の意味でリクライニングが可能だと思いました。パソコンで作業している時はコンパクトに折りたたんでしまうことが可能なので、イス1つでこんなにも機能があることに感銘を受けました。
イス1つでこんなにも機能があるとは思いませんでした。
レビューにあるように座り心地が良く、疲れにくいというのは
本当なのかも!?
実際に使ってみてわかったゲーミングチェアの便利なところ
購入後、本格的に使ってみて実際にどうだったのかを使用感について皆さんにお伝えします。
ゲーミングチェアがどれだけ便利なアイテムなのか判断していただけると幸いです。
細かい部分を調整すると多くの人に最適なイスへと早変わり
イチから組み立てる点は横に置いておいて、組み立て終えたあとにゲーミングチェアに座ってみると、やはり前のイスと比べて格段に座り心地が違います。右横にあるハンドルと呼ばれる部分を操作してイスの背もたれを調節して最適な位置にします。
あとはアームレストと呼ばれる部分を調節して、肘を最適な位置へ置けるように調節します。
また、イスの高さも調節してパソコンで作業あるいはゲームがしやすいように調節するとよいでしょう。
最終的に多くの人に最適なイスへと早変わりします。
もはやゲーミングチェアがなければ、
パソコンで作業できないほど依存しているよ。
PCゲームに使用する以外の場面でも役立つ
ゲーミングチェアなので、パソコンでゲームするだけにしか使えないと思いきや、そんなことはありません。テーブルや机さえあれば、イスを調整して自宅で勉強したり、パソコンで作業したりなど応用が利くのです。
ゲーミングチェアに座っていると長時間イスに座っていても疲れにくいので、集中力が必要なジグソーパズルを組み立てることもできます。
ゲーミングチェアさえあれば、
いろんなシチュエーションで
応用が利くので便利だよ!
足を伸ばして小休憩しながらリクライニング可能
ゲーミングチェアにフットレストが付いていることが前提となりますが、ハンドルで背もたれを最大限まで倒して、フットレストの部分を出すことで、地面に足をつけずにリクライニングが可能です。
フットレストがあることで、そこに足を乗せてから背もたれを最大限まで倒して座ってもひっくり返ることはなく、パソコンでゲームをしたり、仕事をしたりした時などに足を伸ばして小休憩できます。
疲れにくいイスと評されるのは、個人的には足を伸ばして小休憩しながらリクライニングできる点だと思っています。
パソコンで作業している間に、
足を伸ばしてながらリクライニングできる
イスってなかなかないよね。
ゲーミングチェアの便利なところ3選
- ランバーサポート…背中や腰のところにフィットさせることで負担が軽減する
- アームレスト…上下左右に動かせるので、好きな位置に肘を固定できる
- フットレスト…リクライニングして小休憩する時にとても便利
購入して得する!?ゲーミングチェアをおすすめしたい人
ゲーミングチェアはパソコンで作業する頻度が少ない人や背中まわりの疲労が感じにくい人とっては無縁かもしれませんが、以下のいずれかに該当する人におすすめしたいです。
ゲーミングチェアの購入をおすすめしたい人
- パソコンで作業する頻度が高い人
- 主にパソコンでゲームする人
- 疲れにくいイスが欲しい人
結論:ゲーミングチェアはおすすめの逸品!
ゲーミングチェアはパソコンを使う頻度が高い人や背中まわりの負担を軽減したい人にとっては購入する価値のある逸品です。あくまでフットレスト機能が付いているゲーミングチェアを前提としていますが、ネットで購入する予定がある人はその前にニトリなどのゲーミングチェアの現物がある店舗で座り心地を体験してからでも遅くはないでしょう。
購入を検討している人は最後に商品のおすすめポイントとちょっとしたアドバイスについてまとめたので参考にしてください。
- ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れにくい
- 市販のイスより機能性に優れていて座り心地が良い
ゲーミングチェアは購入する価値のある逸品!
ゲーミングチェアはさまざまなシチュエーションで役に立つのでおすすめ!